ひっつみ汁 岩手

テレビで話題の岩手名物「ひっつみ汁」に興味津々!

「秘密のケンミンSHOW」を見ていたら、岩手県の郷土料理「ひっつみ汁」が特集されていました。

スタジオのゲストたちが、あまりにも美味しそうに食べているのを見て、「これは絶対に食べたい!」と一瞬で惹きつけられてしまったんです。





「ひっつみ汁」ってなに?

番組では“すいとん”のような生地をちぎって入れる汁物、という説明がありました。

岩手では昔から「小麦粉をひっつまんで(つまんで)入れる」という意味で“ひっつみ”と呼ぶそうです。

だから、あのもちもちの小麦生地を手でちぎって、具だくさんの汁に入れて煮込むのが最大の特徴なんだとか。

番組のVTRで映し出されたお店では、鶏肉と野菜がたっぷり入った醤油ベースのスープに、ちぎった生地を入れて煮込んでいました。

程よい弾力のある生地がスープとよく絡んで、本当に美味しそう!

岩手の方々が日常的に食べている姿を見ていると、心がほっこりするような郷土料理なんだなと感じました。



実際に作ってみたい…でもどうやるの?

「ひっつみ汁」は家でも作れそう!と思い、レシピを調べてみると意外とシンプル。

ポイントは小麦粉に水を加えてこねる際、耳たぶくらいの柔らかさに仕上げることらしいです。

あとは、時間があるなら生地を少し寝かせてから使うと、よりもちもちになるそう。

スープには鶏肉やきのこ、根菜類を入れて煮込み、最後に生地をひと口大にちぎって入れればOK。

これなら料理初心者でも挑戦しやすそうですね。


ひっつみ汁が持つ「あったかさ」

見ているだけでも感じられる、ひっつみ汁の“あったかさ”。それは身体を温めてくれるだけでなく、
心もホッとするようなぬくもりがある気がします。

岩手の寒い冬、家族が囲む食卓で食べるからこそ、なおさら美味しさを増すのでしょう。


テレビで見ただけなのに、すっかり“ひっつみ汁”の虜になってしまった私。

あのモチモチとした食感を早く味わってみたい!

もし材料をしっかりそろえて、時間がある時に作ってみたら、ぜひ友達や家族にも振る舞ってみたいと思います。